プリぶろぐ。

細々更新、大学生鉄オタのブログ。

MINOLTA 50mm f1.4について

近頃父親の所有するMINOLTA製単焦点レンズで様々な撮影を行うようになった。

f:id:u-n-ooen:20190120090812j:plain

ISO:100 SS/1/250 f1.4 (富山地鉄ダブルデッカーエキスプレス)

そこで、それらのレンズをα77にて使用した感想を暇つぶし程度に適当な記事にまとめていきたいと思う。今回は AF 50mm f1.4について。

 

f:id:u-n-ooen:20190203144130j:plain

MINOLTAからかつて発売されていた単焦点レンズ。

f:id:u-n-ooen:20190203143554j:plain

のちにNewと題される後期モデルが登場し型落ちとなり、さらに現在では同等のレンズがSONYからもラインアップされているためにF1.4の明るさを持ちながら比較的安価で入手できる。

f:id:u-n-ooen:20190203143954j:plain

初期のMINOLTAのAFレンズの例に漏れず端子は5極になっている。

 

手のひらに収まるサイズであり大変コンパクトである。

PENTAXの同時期のレンズ(smc PENTAX-FA 50mm F1.4)が寸法が近い。

(少し前に発売された後継レンズ『HD PENTAX-DFA★50mm F1.4 SDM AW』はかなり大きくなっているようだが...そのぶん性能は折り紙付きのようだ。)

 

f:id:u-n-ooen:20190101004924j:plain

ISO:100 SS:1/50 f1.4 千代田駅

描写について。

 

f:id:u-n-ooen:20190202205055j:plain

ISO:100 SS:1/60 f2.8

基本的には柔らかなボケ味と描写が得られる。逆に言うと柔らかすぎて解放付近では甘さを感じるので少し絞るとキリっとした解像が得られる。

f:id:u-n-ooen:20190203142014j:plain

f1.4

特にF1.4では露出高めの状況で線が滲んでしまうため、特段描写が良いとは言い難い。

 

どうしても明るさが欲しいとき、周りに明るい物体がないときなどでなければ、(デジタルカメラで使用する際は特に)f1.4の使用を避けるべきである。

(作例では鉄道模型の車両ケースを写したが、白いスレ周辺に滲みが出ていることが分かる)

 

f:id:u-n-ooen:20190203142035j:plain

f2.0

普段は最低でも1,2段は絞って撮影することを勧める。f2.8あたりまで絞ると滲みは完全に消える。

 

f:id:u-n-ooen:20190203143828j:plain

絞りの様子

注意すべきなのが、このレンズは設計が古く円形絞りが採用されていないということ。

点光源があるとボケが多角形に化けてしまう。ゆえに絞り過ぎも禁物である。

 (Newではきちんと円形絞りになったようである。)

 

また、この手のオールドレンズとしては当然だが基本的に逆光耐性はないものと考えてよい。

 

ちなみに死ぬほど存在感がないが、実は鏡胴に内蔵フードを有している。

f:id:u-n-ooen:20190203153034j:plain

しかしほとんど効果を感じなかった。

f1.4ということで口径食も気になる頃。むしろ使わぬ方が良いかもしれない。